医療費控除で出産費用を取り戻す

今年も確定申告の季節になりました。今まで医療費控除は使ってなかったのですが、今年は出産費用があったので医療費控除をすることに。

f:id:kerorinfather:20220215202625p:plain

医療費控除をする場合は、医療費の明細を作成する必要がありますが、国税庁の確定申告書作成コーナーから作成すれば、明細も作成してくれます。というわけで、やりますか。

医療費控除とセルフメディケーション税制の選択

f:id:kerorinfather:20220215202757p:plain

いきなり選択が。セルフメディケーション税制は平成29年からできたものですね。

上記2つは併用できません。今回は出産費用なので医療費控除を選択します。

医療費の入力方法の選択

f:id:kerorinfather:20220215203657p:plain

次は医療費の入力方法。健康保険組合から、医療費のお知らせをもらっていれば一番上の選択肢、もらっていなければ上から2番目の選択肢を選びます。ちなみに医療費のお知らせとは、以下のような書類。

f:id:kerorinfather:20220215204520p:plain

xmlデータなんて持っていないので、書面の医療費通知を利用して入力するを選択して次の画面へ。

医療費のお知らせの入力

手元の通知を見ながら入力していきます。私がもらったお知らせには、下の方に「R3.1~R3.9の加入者の医療費の支払い額」という記載があるため、この金額をAとBの欄に入力します。

f:id:kerorinfather:20220215205341p:plain

国保の場合は、1~5月分、6~10月分などと分かれて来るようなので、合算した金額を入力します。夫と妻で別の健康保険に入っていて複数枚の通知が来ている場合も、同様に合算して入力します。

ここで注意点は2つ。

  • 1年分の通知が来ているわけではない(健康保険組合によって異なる可能性あり)
  • 自費診療の分は入っていない

出産費用は自費診療のため、お知らせには一切金額が記載されていません。そのため、次の画面で領収書の金額を入力していきます。

医療費通知に記載のない医療費の入力

医療を受けた人と受診した病院が一致していれば、合算で入力できます。ここでも注意点が2つ。

保険適用されている医療費は通知に含まれている可能性がある

以下のように保険内と保険外を合算して請求されている場合は、保険内の部分が医療費のお知らせに含まれている可能性が高いです。お知らせを確認し、含まれていた場合は自費分のみを計上します。 f:id:kerorinfather:20220215211148p:plain

出産一時金は控除する

出産一時金は社会保険などで補てんされる金額であるため、入院保険から受け取った時と同様に金額を入力します。 f:id:kerorinfather:20220215211418p:plain

医療費控除の入力完了!

これで入力が完了。私の場合は12万円ほど収入から控除されるようです。 f:id:kerorinfather:20220215211956p:plain 12万円が税金から引かれるわけではなく、所得の対象にならないというだけなので、実際に減税になる額は控除額×(所得税率+住民税10%)となることに注意が必要です。

子供のマイナンバーカード取得までのみちのり

子供が産まれると、大人たち同様マイナンバーが付与され、社会保険やお金が絡む手続きなどにマイナンバーが必要となってきます。息子名義の証券会社の口座を開設したかったというのもあり、早めに取得しておこうとマイナンバーカードを取得しました。 (ちなみに2021年10月頃の話です。当時はマイナポイント第二弾が開催されるとは全く思ってませんでしたが、5000円分の対象になっているので申し込まなければ、、、)

出生届提出

出生届を提出すると、その時点でマイナンバーが付与されます。しかし、マイナンバーの通知が来るのは3週間後。そのため、急いでマイナンバーを知りたい場合は住民票を発行する必要があります(もちろん有料)。保険証取得のためにも、会社にも早くマイナンバーを伝えておきたかったため、住民票を発行してマイナンバーを知りました。

個人番号通知書の送付

行政手続きが済んでホッと一息ついた頃に、個人番号通知書が送られてきます。このとき送られてくるのは、マイナンバー通知カードではなく個人番号通知書。通知カードは廃止されてしまったため、通知書が送られてくるのですが、この通知書は番号確認書類として使うことができません。ひどい。 つまり、マイナンバーが必要な場合は、事前にマイナンバーカードを発行するか、都度住民票を発行するかの2択になります。

マイナンバーカードの申込

通知書の中にマイナンバーカードの手続き方法が入っているため、それに沿って申し込みます。私がカードを作った頃(5年以上前)は、書類に証明写真を貼って郵送した記憶がありますが、今はスマホでできるので楽でした。 ただ、苦戦したのは子供の顔写真。生後1ヶ月の子供の顔を正面から取るのが難しすぎる。撮れた写真は口がぽかんと開いているものに(笑)

マイナンバーカードの受取

カードの準備ができると、郵便で通知がくるため、予約をして受け取りに行きます。もちろん子供を連れて。 私がカードを持っていることもあり、説明はほぼ省略され(役所の人いわく、感染リスクがあるから早く終わらせますねとのこと)、受取は5分位で終わりました。

マイナンバーカード無事ゲット!

ゲットしたマイナンバーカードですが、今まで使ったのは銀行口座の開設と証券口座の開設の2回のみ。しかも証券口座の開設時は住民票の発行が必要なため、結局市役所に行く羽目になるという。 5000円分のポイントは忘れずにゲットしないと。

衣類乾燥機を導入!洗濯物を干す手間が無くなってラク!

育児をしていて思うのは、ほんとに時間がなくなることです。今は育休取ってるのでいいですが、4月から働きだしたら更に時間がなくなります。

そこで少しでも楽をするために衣類乾燥機を導入しました。

購入したもの

panasonic NH-D603

f:id:kerorinfather:20220213080041j:plain

電気式の6kgの衣類乾燥機です。衣類乾燥機には電気式とガス式があります。ガス式は乾燥時間が短いという大きなメリットがあるのですが、設置工事が面倒で業者に頼まなければなりません。私はすぐに使いたかったので電気式にしました。

購入経路・設置

ネット通販で、設置台(n-uf21)とともに購入しました。設置は自力です。乾燥機は大型なので西濃運輸とかで運ばれてくるかと思いきや、注文した翌日に佐川急便で運ばれてきました。

設置台の組立は、電動工具が要ると他の方のレビューで見ていたのですが、実際そのとおりでした。結構なトルクを要求されて、手持ちのドリルドライバーのトルク調整機能(20段階)の11か12くらいにしないと奥まで入っていかなかったので、手では無理です。数ヵ所はドリルモードにしないと入っていきませんでした。

そして設置台へ乾燥機を乗せるのは2人がかりで。今回の設置で一番のネックは乾燥機を1390mmの高さまで上げることだと思っていたのですが、なんとかなってホッとしました。

使ってみた感想

ネットに入っているものは乾きにくいですが、それ以外は標準コースで概ね乾きます。今までネットに複数の服を入れてましたが、1つのネットに1枚の服を入れるようにすれば改善すると思います。 また今まで部屋干し勢だったので、洗濯物を干す場所が不要になった分部屋がスッキリしました。バスタオルを気兼ねなく使えるのもよいです。

困ったこと

これは我が家の洗濯機の問題でもあるのですが、乾燥機の排水口をどこに置くべきか、、、 国内メーカーの洗濯機であれば、乾燥機用の排水をする接続口が洗濯機に付いているのですが、我が家のAQUAの洗濯機にはついておらず。

f:id:kerorinfather:20220213080109j:plain

とりあえず100均で買った磁石でくっつくケースに排水させてますが、溢れたりするので見直し必要。湿気のある空気も出ていくので排水口が水にひたらないようにするなど工夫がいります。